右脳:レッドカーペットの罠
■サラリーマン時代の最初の4年間は、ひたすら朝から晩まで、
様々な会社さんの工場現場を回って、改善活動をしていました。
■改善活動は、主に、関係者とチームを組んで、
・一定時間で出来上がる良品(≠不良品)の数を増やす(時間当出来高向上)
→個当り原価低減/残業減/利益増/現場の中長期的競争力向上
そのために、
- 1個の製品が完成する時間を減らす(個当り工数低減)
- 不良率を減らす(不良率低減)
- 設備故障などでラインが止まる時間を減らす(可動率向上)
・一つの製品の、原材料加工開始〜完成品出荷までの時間を短縮
(リードタイム低減)
などをするのですが、これ、成果出すのは簡単ではありません。
■よくあるのが、
・工程を改善して個当り工数が減ったのに、一日の出来高が増えない
・設備停止回数は減ったのに、一日の出来高が増えない
など。
もちろん事前に、現状調査/計算して、1個を作る時間▲20%により、
出来高が20%上がる、など計算はしています。
■一つの改善をするのに数週間〜数カ月かかって、
ようやく自分の目標KPIに達成したと思ったのに、
肝心のゴールである出来高向上、残業低減に十分繋がらないと、
一同萎えます。
現場の方も、せっかく通常業務とは別に時間を割いて改善活動を
したのに、一回で十分成果でないと、次回以降の改善への
モチベーションの影響はデカいです。
■で、そういう時は大体ボスに「現場に立ちんぼしたのか!」
と怒られます。
そして、改めて、ナゼダナゼダと思いながら、
一日(数日)現場に立ってると、これまで見えてなかったコトに、
想定外のことに気づくのです。
・朝と終業前と人が見ている時以外は、作業スピードが2割ダウン
・作業中に途中で材料がなくなって、前の工程に探しに行く
ことがある
・必要時に別の工程をヘルプし、その時は当然作業が進まない
・帳票の「生産個数」の記録がザックリ
・休み時間に生産するときと、しない時がある
(基本はしないが、急ぎの時はする。
出来高/時間は休み時間は生産しない前提で計算しているので
分母の「時間」の計算が変わってくる)
などなど。
■上記例は、(生産性という観点で)あまり成熟していない現場の
例ですが、それぞれの現場で、上記のようなことが山ほどあります。
これは、良い悪いでなく、必ず起きることで仕方のないこと。
そしてそれらは、現場の空気に溶け込んで、まずは一定期間
ひたすら感性鋭く現場に居続けないと分からないし、
これら大前提を見誤ったまま改善しても、十分成果は出ません。
■所謂熱血改善指導マンは「現場に立ちんぼが足りん!」だけしか
言ってくれないので、感性も経験もない新人の時には
「いやー2時間見続けて、全く作業変わらないし、飽きたよ〜」
となってしまうのですが、何度か失敗を繰り返すと、
このことに気づいて、感性鋭くガッツリ現場に浸るようになります。
■ただ、色々忙しくなってくると、このまとまった時間が取れなくなる。
しかし、そんな時こそ、キチンと成果を出すために、
現場に浸る時間を取ることが、大事です笑
■久しぶりにカイゼンの話になったので、
熱くなって本題まで行けませんでした笑
この話がどう「レッドカーペットの罠」に繋がるのか、
ぜひ、ご想像してみてください〜♪
- 「同業トップレベルの現場力を共に育てていきませんか?」 福澤商店のサービスは、こちらをご覧ください。
- 「福澤商店ってどんな会社?」 会社概要、創業の想い、代表プロフィールはこちらをご覧ください。